top of page

「スマホ保険証」での外来受付も可能になりました~ときわまちかどクリニック・三重県伊勢市の内科・肝臓内科・消化器内科

  • 執筆者の写真: 伊勢 みえ医療福祉生活協同組合
    伊勢 みえ医療福祉生活協同組合
  • 9月19日
  • 読了時間: 2分

本日、2025年9月19日(金)は、「スマホ保険証」の全国解禁日ですね。さっそく当院も導入しました。


スマホ保険証 スマホマイナ保険証
「スマートフォンを利用」のボタンが登場!

「スマホ保険証」とは、マイナンバーカードに健康保険証の機能を搭載させた「マイナ保険証」の情報を、さらにスマートフォン上に読み込ませたものになります。iPhoneもしくはAndroidで、「スマホ保険証」のご利用が可能です。


「スマホ保険証」の設定を完了したスマートフォンであれば、そのスマートフォンを、当院のカードリーダーにかざすことで受付ができるという特徴があります。


黒いカードリーダーにスマホをタッチさせます。
黒いカードリーダーにスマホをタッチさせます。

厚生労働省からの公表資料より抜粋
厚生労働省からの公表資料より抜粋

なお、ときわまちかどクリニックでは、今後もマイナンバーカードによる「マイナ保険証」はもちろんのこと、「資格確認書」、さらに有効期限内の従来の保険証などで診療を受けることが可能ですので、ご安心ください。



<「スマホ保険証」ご利用にあたっての注意>


事前にお家でスマホに設定を済ませてから、ご来院ください。職員による「スマホ保険証」の設定のお手伝いは個人情報などの管理の面からも、致しかねます。「スマホ保険証」の設定にあたっては、マイナポータルにログインし、マイナンバーカードの実物とマイナンバーカード作成時の暗証番号などが必要です。暗証番号が不明な場合は、お住まいの自治体にご相談ください。


なお、「スマホ保険証」を設定するにあたっては、前提としてマイナンバーカードに健康保険証の機能を設定させた「マイナ保険証」の登録が完了していることが必要です。


そして、いちばん大事なことですが、はじめて「スマホ保険証」をご利用される際には、念のため「マイナ保険証」(=健康保険証の機能を登録完了したマイナンバーカード原本)もお持ちになって、外来受付までお越しくださいね




<最後に、ひとりごと>

しかしそれにしましても、今後の名称表記はどう定まっていくのでしょうか・・・。「スマホ保険証」?「スマホマイナ保険証」?他にもいろんな表現や名称が使われていますよね、現時点(※2025年9月19日時点)では・・・。これから、どうなっていくのかな?

bottom of page